スポンサーサイト
example Ⅱ
example Ⅰ
OHANA WORKS
タクトレでしたが、OHANA WORKSの初陣

昼休みは恒例のネタでしたが・・・今回はすこしか笑の神様が降りてきませんでした。






二人に笑の神が降臨中

chief:ここのクリアリングがスムーズじゃないから、別のルートで試してみよう!
ALOHA:OKリーダー!

chief:さてこの壁どうやって、越えようか?アロハ君?
ALOHA:飛び越えるのが一番かと思われますサー
chief:オレは余裕だが、やれるのか?アロハ君?
ALOHA:ちょっと自信がありませんサー
chief:とりあえず、やってみよう!
ALOHA:いえ~さ~ できるかな・・・

chief:アロハ君!こうやるんだ!
ALOHA:・・・・できません!
chief:シュッパと飛ぶんだ!
ALOHA:そんな長嶋さん風擬音解説でわかりません!飛べへんよ~
chief:男前だったら飛べる!
ALOHA:やります!

ALOHA:よっこらせ・・・
ビリッ!!!
chief:アッ・・・・
OK:エッ・・・・・
MOGURA:なになに~アッ・・・・・・・
ALOHA blogに続く。


昼休みは恒例のネタでしたが・・・今回はすこしか笑の神様が降りてきませんでした。






二人に笑の神が降臨中

chief:ここのクリアリングがスムーズじゃないから、別のルートで試してみよう!
ALOHA:OKリーダー!

chief:さてこの壁どうやって、越えようか?アロハ君?
ALOHA:飛び越えるのが一番かと思われますサー
chief:オレは余裕だが、やれるのか?アロハ君?
ALOHA:ちょっと自信がありませんサー
chief:とりあえず、やってみよう!
ALOHA:いえ~さ~ できるかな・・・

chief:アロハ君!こうやるんだ!
ALOHA:・・・・できません!
chief:シュッパと飛ぶんだ!
ALOHA:そんな長嶋さん風擬音解説でわかりません!飛べへんよ~
chief:男前だったら飛べる!
ALOHA:やります!

ALOHA:よっこらせ・・・
ビリッ!!!
chief:アッ・・・・
OK:エッ・・・・・
MOGURA:なになに~アッ・・・・・・・
ALOHA blogに続く。

M-DYNAMIS 11/04/17
500 Denier
いろいろと脱線しまくっておりましたが、足掛け1年、ようやく手に入った某メーカーのRBAV(Releasable Body Armor Vest)です。

当初はSF(Special Forces)が欲しかったのですが、入荷のタイミングとここ最近の趣向とマッチしたのでMOLLE部分にPatch attachment付きのHS(Homeland Security)にしました。

新規ロットから変更になったのか、HSは元々500デニールだったのかHPでは確認できませんでしたが、500デニールナイロンで軽量でコンパクトなプレキャリです。
RBAV-HS

Front
Mayflower R&C TRIPLE M4 MAGAZINE POUCH, OPEN TOP
Mayflower R&C SMALL GENERAL PURPOSE POUCH
BAE ECLiPSE 9mm Single Magazine x2
Omega Pacific Oval Screw Lok
S&S Precision V-Lite
装備で500デニールのナイロンがの需要が高くなってきているのが頷けるのもわかるよう気がします。
新しく作られる米軍装備は500デニールナイロンで作られることが増えているので、耐久性は現在主流の1000デニールに劣りますが、軽量で機動性を考えると納得できます。
EAGLEのA-Ⅲ PACKも500デニールで作られるという噂も・・・
Mayflower R&C製『TRIPLE M4 MAGAZINE POUCH, OPEN TOP』、Multicam装備ですでに紹介しましたが、こちらも500デニールです。500デニールだから選んだわけではないですが、非常に使い勝手のよいオープントップポーチです。

Side(R)
Tactical Tailor Modular Light Holster
BAE ECLiPSE General Purpose Pouch 6x6
右側に付いているはTAC-T Modular Light Holster。CIRASに付けている同社のModular HolsterのLIGHT MOUNT版です。ここ最近、自分の中でナイロン系のホルスターがちょっとしたブームになっていましたが、使いやすさと汎用性の高さで必需品となりかけています。

Side(L)
BAE ECLiPSE M-4 2 Mag Double Pouch
Tactical Tailor Accessory Pouch 1V with VEL-TYE Chem Holder
このサイリュームホルダーは、VEL-TYE製のChem Holderを半分に切って、TAC-TのAccessory Pouch 1Vのベルクロ部分に貼ってあります。
今回はガラガラ感を出したかったのですが、アーマー自体がコンパクトでポーチ間の距離が取れず、ポーチの数のわりに密集感がある気がします。
最後にCIRASとの大きさの比較です。



当初はSF(Special Forces)が欲しかったのですが、入荷のタイミングとここ最近の趣向とマッチしたのでMOLLE部分にPatch attachment付きのHS(Homeland Security)にしました。
新規ロットから変更になったのか、HSは元々500デニールだったのかHPでは確認できませんでしたが、500デニールナイロンで軽量でコンパクトなプレキャリです。
RBAV-HS

Front
Mayflower R&C TRIPLE M4 MAGAZINE POUCH, OPEN TOP
Mayflower R&C SMALL GENERAL PURPOSE POUCH
BAE ECLiPSE 9mm Single Magazine x2
Omega Pacific Oval Screw Lok
S&S Precision V-Lite
装備で500デニールのナイロンがの需要が高くなってきているのが頷けるのもわかるよう気がします。
新しく作られる米軍装備は500デニールナイロンで作られることが増えているので、耐久性は現在主流の1000デニールに劣りますが、軽量で機動性を考えると納得できます。
EAGLEのA-Ⅲ PACKも500デニールで作られるという噂も・・・
Mayflower R&C製『TRIPLE M4 MAGAZINE POUCH, OPEN TOP』、Multicam装備ですでに紹介しましたが、こちらも500デニールです。500デニールだから選んだわけではないですが、非常に使い勝手のよいオープントップポーチです。

Side(R)
Tactical Tailor Modular Light Holster
BAE ECLiPSE General Purpose Pouch 6x6
右側に付いているはTAC-T Modular Light Holster。CIRASに付けている同社のModular HolsterのLIGHT MOUNT版です。ここ最近、自分の中でナイロン系のホルスターがちょっとしたブームになっていましたが、使いやすさと汎用性の高さで必需品となりかけています。

Side(L)
BAE ECLiPSE M-4 2 Mag Double Pouch
Tactical Tailor Accessory Pouch 1V with VEL-TYE Chem Holder
このサイリュームホルダーは、VEL-TYE製のChem Holderを半分に切って、TAC-TのAccessory Pouch 1Vのベルクロ部分に貼ってあります。
今回はガラガラ感を出したかったのですが、アーマー自体がコンパクトでポーチ間の距離が取れず、ポーチの数のわりに密集感がある気がします。
最後にCIRASとの大きさの比較です。


Re:Start
しばし、ブログも休止していましたが、このブログを通していろいろな方と出会えて、ほんとによかったです。
3月11日は、未曾有の被害を出した大震災がありました。
様々な情報で翻弄される自分がいましたが、自分が生活する東京では大分落ち着きを取り戻し始めた気がします。
今回の震災にてお亡くなりになられた方々への御冥福を願うと共に、被災者された方々や救助や支援に向かわれた方々の無事と安全を願っております。
PRAY FOR JAPAN
世界からのメッセージには感動しました。
そしてこんな大変な時でも、前向きに助け合ったりしてる姿を見て
自分も止まっていられないと思いました。
既に救助や様々な形で支援に向かった友人たちがいます。
できることは少ないかもしれませんが、できることをやっていこうと思います。

3月11日は、未曾有の被害を出した大震災がありました。
様々な情報で翻弄される自分がいましたが、自分が生活する東京では大分落ち着きを取り戻し始めた気がします。
今回の震災にてお亡くなりになられた方々への御冥福を願うと共に、被災者された方々や救助や支援に向かわれた方々の無事と安全を願っております。
PRAY FOR JAPAN
世界からのメッセージには感動しました。
そしてこんな大変な時でも、前向きに助け合ったりしてる姿を見て
自分も止まっていられないと思いました。
既に救助や様々な形で支援に向かった友人たちがいます。
できることは少ないかもしれませんが、できることをやっていこうと思います。

タグ :Re:Start